羽子板・破魔弓
正月の飾り物
門松や鏡餅など、新年を祝う正月の飾りはいろいろありますが、中でもひときわ華やかなものは、羽子板と破魔弓です。
ことに、初正月を迎える赤ちゃんの成長を祈って女の子には羽子板を、男の子には破魔弓が贈られます。

ひな人形
上巳の節句と雛飾り
祓いや厄除けの意義からはじまった上巳の節句は、やがて江戸時代に入り、女の子の幸せを願う華やかで美しい「女性のまつり」として花ひらきました。

五月人形
端午の節句と五月飾り
菖蒲(しょうぶ)を用いる邪気祓い(じゃきはらい)の節句は、江戸時代、武家の男子の成長と出世を願う尚武(しょうぶ)の節句となりました。勇壮で華やかな五月飾りは武家社会の江戸に始まり、しだいに各地に広まって、今日のような日本の初夏の大切な行事になりました。
|